金沢市のお香アロマの香り専門店の店主の毎日の店主業務作業を書いて自分にプレッシャーをかけ効率的に業務します
●<目標達成活動>夕方ラン・断捨離・入浴・朝活どれか実行
・掃除関連 店長SUMI
・伝票整頓チェック 後編
・棚卸 オリジナル品
<全国ニュース・ピックアップ>
能登半島地震で被災した珠洲市民が富山市のホテルに集団避難を始めてから27日で1週間がたった。避難者は衣食住のそろった生活に満足しているものの、いつ故郷に帰れるのか見通しが立たない現状に不安も抱えている。 珠洲市大谷地区と宝立地区の住民104人は20~23日、1次避難所から富山市のホテルに移動した。 同市大谷町の70代女性は避難所だった大谷小中学校での暮らしと比べ、ホテル生活は「ぜいたくなくらい」と言い、感謝した。それでも「すぐにでも大谷町に戻りたい。仮設住宅入居の申し込みはしたけど、いつになるんか」と話した。 同市馬緤町の60代女性も珠洲に戻るつもりだというが「やらにゃならんことはいっぱいあるけど、何からしたらいいか分からんし、何もできん」と焦りをにじませた。
<金沢・石川の地域のニュース・ピックアップ>
地球儀は、国内の漆器産地で唯一、国の重要無形文化財となっている輪島塗の技を象徴する作品を残そうと、輪島塗技術保存会が2017年に制作を始めた。テーマは「夜景」で、黒漆に蒔絵(まきえ)や沈金を施して世界各都市の明かりを表現した。制作費は5千万円。 直径1メートルの地球儀は完成後、県輪島漆芸美術館に置かれた。1日の地震後に職員が確認したところ、天井の建材の粉が降りかかり、天地が逆さまになっていたが、傷はなかったという。 輪島市漆器商工課によると、国内の漆器産地の中で、木地(椀木地、曲物、指物、朴木地)、塗り、加飾(呂色、蒔絵、沈金)まで全ての職人がそろうのは輪島だけで、「これほど大がかりで美しい作品は他ではできない」と担当者。後継者の育成が課題となる中、技術の見本としての役割も担う。 産地にとっては特別な存在で、地震後、地球儀の状態を心配して問い合わせてくる職人もいたという。
<2022焚屋目標>
●店舗2階作業場 断捨離 チャレンジ中
●hp改善 チャレンジ中 ●Youtube動画 継続投稿 チャレンジ中 ●ダイエット チャレンジ中 日々の作業日報はこちら↓クリック(日々更新中) 2023年 焚屋作業日報 一覧
金沢のお香とアロマの香り専門店 アロマ香房焚屋
オンラインショッピングはこちら
各種SNS ご覧くださいませ。
Youtube | TikTok |
アロマ香房焚屋 公式 Youtubeチャンネル
「金沢のお香・アロマ-香り専門店-焚屋」 お香の使い方や焚き方やお香・アロマの香りの最新情報から
金沢の風景や季節感を香りと共にお伝えしております。
まだチャンネル登録していない方は,この機会にぜひお願いします
↓動画一覧はこちらクリック↓
Comentarios